皆さん、こんにちは!たいようママです☆
2022年3月25日は何の日だ~?
そうです!看護師国家試験の合格発表です!!
もうすぐですね。ドキドキですね。。><
コロナ渦でなかなか実習も出来ずに教科書や演習のみの学習で本当に苦労したと思います。本当に勉強お疲れ様でした。
今回は、4月から新人看護師になる方へ向けて、ぜひ勉強していた方がいいと思う内容やしていた方がいいと思うことを書いていこうと思います。
新人看護師が仕事前におさえるべき事
総合病院の場合、前もって希望は出すと思いますが、どこの部署に配属されるかは結構ギリギリにしかわからないかと思います。そのため、全てにおいて共通するジャンルを勉強しておく事が一番効率的です!
新人看護師が仕事前におさえるべき事として、
- バイタルサイン測定、意識レベルの判定
- 基礎看護技術
- 心電図(致死的な不整脈のみでOK)
- とにかく遊ぶ!
- タイムスケジュールの作成
が上げられます。では、1つ1つ説明します。
新人看護師がおさえるべき事:その①バイタルサイン、意識レベル
小児~成人、それぞれのバイタルサインの正常値を把握しましょう。
もともと血圧が低めの人や高めの人、内服や点滴にて昇圧/降圧薬の使用中などいるかと思いますが、まずは情報収集の時点で受け持ちの患者さんの普段のバイタルの値をチェック。
急激な逸脱はすぐに先輩へ報告しましょう。
主治医の指示にて血圧〇以上(又は〇以下)で▲▲開始との指示が書かれてる事もあります。
まず、逸脱しているな?と感じた時点で先輩への報告や、カルテをチェックする事が大前提になります。
同時に意識レベルの確認も行いましょう。緊急性の判定に必要な材料になります。簡単に覚えられるJCS評価がオススメです。脳外科、ICUなどではGCSも把握しておくと更にいいかもしれません。まずはJSCから!
新人看護師がおさえるべき事:その②基礎看護技術
経管栄養中の患者、点滴中の患者、酸素使用中の患者、便秘の患者など沢山の観察・処置が必要な患者さんがいます。簡単にでいいので、大まかな流れは理解していた方がいいです。先輩によってはまず一連の流れを理解してる前提で一緒に処置に入るので、まったくわかってない人と、「まずは調べて」と言われます。
臨床で実践する際に細かな疑問点や清潔操作の難しさなどは感じると思いますが、何事も経験です。私も最初は先輩に、「こんなやり方したら不潔なるよ!」と言われ教わりながらここまできました。おむつ交換も陰部洗浄、尿道カテーテルの留置なども、やりながらコツがつかめるようになります。技術面はとにかく、実践する事、先輩を真似する事(良い部分だけね)が上達の鍵です!
でもまずは、大体の一連の流れを頭に入れておきましょう♪
新人看護師がおさえるべき事:その③心電図
致死的な波形はぜひ押さえておきましょう。生死に直結します!
病院には心電図をつけている患者さんも多くいます。
モニターアラームが鳴って以下の波形が表示されたら、すぐに先輩を呼び、患者さんの元へ訪室し様子を伺いましょう。
Asystole(心静止:すみやかに心肺蘇生が必要)→フラット波形
Vf(心室細動:すみやかに心肺蘇生が必要。除細動適応)→P波・ORS波・T波のない基線も不規則になる、ギザギザ、ぐじゃぐじゃ様
VT(心室頻拍:頸動脈触知負荷の場合すみやかに心肺蘇生が必要。除細動が必要)→P波・QRS波・T波ないが規則正しい大きな波形
細かい不整脈は実践しながらの学習でOK。
仕事をしながら、患者さんの疾患や自覚症状と共に覚えていきましょう。
新人看護師がおさえるべき事:その④とにかく遊ぶ!
仕事が始まると忙しくなかなか友達とオールで遊んだり、1日中遊ぶ事が難しくなるかもしれません。ストレスたまるし、残業もあるかもしれません。家で勉強する事も多くなります!
今のうちに友達を思い出作りを楽しんで下さい(;;)
仕事が始まってからも同じ看護師友達と情報共有しながらお互い切羽琢磨する事をお勧めします。
新人看護師がおさえるべき事:その⑤タイムスケジュールの作成
帰宅後はすご~くヘトヘトだと思います。覚える事が多すぎて、先輩への気遣いや仕事へのプレッシャーなどで押しつぶされる事もしばしば。。何度泣いたり辞めたいと思った事か。。(すみません)
自分の睡眠時間やプライベート、勉強時間の確保をするためにも、日々のタイムスケジュールを作っておく事をお勧めします。
1つ前のブログ記事になりますが
看護師ママの仕事と育児の両立について~やっておいてよかったこと~
上記記事のタイムスケジュールを参考にして、出勤時間や退社時間、自分に必要な睡眠時間から逆算して自宅にいる間にすべき事や時間管理をしっかりしていくといいですよ。
まとめ
ざっくり説明しましたが、まとめると、
主に生命に直結する、バイタルサイン正常値の把握や、意識レベルの判定、心電図の理解などが優先順位のトップに上がります。
基礎看護技術の一連の流れを頭に入れておく事で、実践する際に焦らずに出来ると思います。
また、多忙な中で自身のストレスマネジメントも大切です。そのためにしっかり遊びストレス発散し、タイムスケジュールを作成し、学習・睡眠時間も確保するようにしましょう。
疾患の勉強は実際に病棟が決まってからで大丈夫です。患者さんと関わりながらの方が頭に入りやすく、今勉強してても忘れてしまいます!(笑)
また、検査基準値などはカルテ上に正常値も一緒に記載されているため、正常逸脱が一目瞭然!私達のカルテは検査結果の横にH(High:正常より高い)、L(Low:正常より低い)と記載されています。検査正常値も仕事しながら覚えるのが一番です!
どうでしたか?参考になれば嬉しいです♪
次回は新人さん向けの就業してからのやるべき事を書いてみようと思います。
新人看護師さん、大変だと思いますが、少しずつ頑張っていきましょう!最初から完璧な人はいません、お互いに成長していきましょう!
これからよろしくお願いします!



