看護師ママの仕事と育児の両立について~やっておいてよかったこと~

ブログ

どうも~!たいようママです☆

今日は、看護師とママ業の私なりの両立方法をお伝えさせて頂きたいと思います!(需要あるかな~笑)

少しでも参考になるとうれしいです。

現在は時短勤務を申請していますが、実は1人目の復帰時はフルタイムでした(残業がほとんどない部署と聞いていたので…)。

しかし、毎日の残業は当たり前、朝いちばんに預けてお迎えの時は最後の一人なんて事がほとんど。

あの時は罪悪感や申し訳なさで本当に辛かったです。

そういう経験もあり、子どもと一緒に過ごせる時間は限られている…今甘え盛りの子どもとの時間を大切にしたい!と思い、2人目の育休復帰時は時短勤務を申請しました!

私が看護師とママ業を両立するためにやった方がいいと思うことは、とにかく周りのサポートを受ける事です!1人でこなそうなんて無理です!倒れます…

実際やっていることを下記にまとめました。

看護師と育児の両立のために

  • 家事や育児について役割分担を決める
  • タイムスケジュールをなるべく細かく作成
  • 自分の体力と仕事量の把握
  • 周りの助けを得る

です!!

ひとつずつ説明していきます。

  • 家事や育児の役割分担

子ども達の送迎、保育園の準備、勉強、お風呂、料理、洗い物、洗濯、掃除など…やることは毎日沢山!なるべく細かく書き出し、それぞれの得意分野や出勤時間や勤務形態などを考慮して分担しました。

特に一番話し合った方がいい事は、子どもの体調不良時の対応です!私たちは共働きのため、毎回休むと仕事先にも迷惑がかかってしまいます。そのため、短期間に何度も休む場合や連続休暇が必要になる場合は旦那も休みをとります。

とりあえず決めた分担をこなしてみて、どちらかが負担に感じる事があれば、その都度内容を見直しました。また、お互い余裕があるときは、相手の分をこなす事もあります☆臨機応変も大切ですが、大体の内容を決めておくと行動しやすくなりました(^^)

  • タイムスケジュールの作成

保育園へ出発する時間から逆算して一日のタイムスケジュールを立てました。

朝はとにかく慌ただしく、少しの遅れが渋滞などで遅刻にも繋がるため時間との勝負です!毎日必死(笑)

分単位で自分の準備~子ども達の準備まで細かく作成し冷蔵庫に貼り付けていました。今はもう体にしみついたので捨てましたが、実際このような感じで作成しました!

 子ども達たいようママ
6:00 起床、朝食温めながら自分の準備(洗面、化粧、着替えなど)
6:30起床、おむつ交換、検温 朝ご飯朝ご飯、お便り帳残り書く、片付け
6:45 洗濯取り込み、畳む、残りの洗い物
7:00朝食終わり、トイレ 着替え、遊ぶ子ども達の着替えの手伝い、トイレ介助
7:15出発保育園へ送りながら出勤
  • 自分の体力と仕事・家事量の調整

復帰前の面談で夜勤免除をお願いしましたがそれは無理でした(;;)

その代わり夜勤は回数を制限してくれ、時短勤務で決定!

仕事後もやる事沢山!大変ですよね~。

仕事後はへとへとのため夕食は実家食べる事も多く、実家へ行かない日は作り置きや下ごしらえ済み食材で簡単に準備します。

睡眠時間の確保もすごく大切!睡眠不足は仕事の効率も悪くなり、イライラするため、夜は子どもを寝かしつけながら一緒に寝ています。

時短家電、時短グッスなども活用しています。

あまり自分を追い込みすぎず、手を抜けるところは抜くよう心がけています。

なるべく笑顔でいられるように!!

また、仕事とママ業の両立は体力勝負な面もあるため、ながら筋トレをしています。歯磨きしながらスクワット、食器洗いしながらつま先上げ下げ、なるべく階段を使うなど…これめちゃくちゃいいです!子ども達も真似しています(笑)

文章が色んな方向に向いてしまい、長くなるのでまた詳しくは次回書きますね!

  • 実家や周りのサポートを受ける

実家の助けがないと正直両立は難しいです。有難い事にとても協力的で、来ない日があると寂しいそうです(笑)夕飯もついでだから~と作ってくれ本当に助かってます(;;)家も近いためよく遊びに行き、子ども達もじじばば大好きです。

また、土日私達が仕事の際には子どもを預かってくれたりもしています。

義姉夫婦が遊びに連れ出してくれる事もあります。

こんな感じで周りに支えられてこなせています。本当に感謝です。

看護師と育児の両立のためにすべき事をまとめると、

・復帰前に出来る事/出来ない事/サポートが必要になりそうな事を書きだす

・周りと共有し、協力体制を築く

・互いに負担となる事は伝えあい、その都度修正する

です!!

しかしなかなか協力体制を得にくい環境にある人もいると思います。

そのような方は社会資源のサポートを得るか、場合によっては転職の検討も必要になってくるかもしれません。。

私の同僚も育休復帰後は夜勤が難しく転職しました。

私も育休中に、「もっといい条件の職場あるかな~」と軽い気持ちで登録してみました。本当に色んな職場があります!実際に電話やメールで自分の希望を話、相談すると、現在の職場と比較して色々教えていただきました。結果わたしは転職せず復帰しました!

しかし残業続きで看護師と育児の両立が難しいなと感じたら、次こそ転職のタイミングかと思うので、ちょこちょこ求人は見ています。色んな働き先があるな~って見てるだけでも楽しいですよ♪



タイトルとURLをコピーしました